🌻安心院より活動だより

2021.10.18

安心院在住の私は研究会工房へは月に1・2度行きますが、普段は大分県宇佐市安心院町の自宅で織っています。 周りは植物が多く、季節で様子が変わります。 最近では稲刈りも終盤に入り、慌ただしい音が聞こえてきます。 そしてこの時期といえば、セイタカアワダチソウが大家族でお目見えします。増えすぎると自滅する不思議な植物です。染めに使えて、さらに肌に良い成分があるので入浴剤としても使えます。花粉症の原因であるブタクサと間違われていますが、セイタカは花粉を飛ばさない無害な植物です。 煮始めは爽やかな良い香りです。 アルミ媒染で染め上がった色は、まろやかな黄色でした。外来種だから?かは分かりませんが、カリヤスや黄檗とは違う西洋な雰囲気を感じました。(わた子)

第57回大分県美術展に入賞しました

2021.10.18

先日お知らせした福岡県展入選、入賞に続き、安心院在住の豊前小倉織研究会会員平山路子さんが、第57回大分県美術展に出展して、大分県立美術館賞を頂きました。出展した4人全員が入選、入賞することができて、大変うれしく思っています。これからも地元で栽培された和綿を紡いで、たくさんの方に親しみを持って使って頂ける小倉織の帯の制作に励みたいとの思いを新たにしています。県展会場で展示された、緯手紡小倉織帯「よろこび」です。(kei)

東谷郷土資料館の袴地の復元

2021.10.18

この1年、伝承会では東谷郷土資料館の袴地の復元作業に取り組んできました。完成した袴の写真とその様子を伝承会にページでご報告しています。

東谷郷土資料館の袴地3点の復元

2021.10.18

平尾台の麓、小倉南区木下に、この地区で使われてきた農機具、家具調度などを集めて展示している東谷郷土資料館があります。この資料館に小倉織の布があるというお話を博物館の学芸員さんからお聞きして一緒に尋ねてみると、明治・大正期に織られた「自家製布地」と書かれたベニヤ板に25点ほどの小さな布片が貼りつけられたものが、壁に掛かっていました。また、織機、紡ぎ車、筬、糸などの機織りの道具も大切に保存されていました。 板に貼ってある布の中に「はかま生地」と書かれた3枚の布片がありました。3㎝×6㎝ほどのごく小さな布片ですが、この地区の方たちが織った自家用の小倉織の袴地です。この3枚の小さな布の糸の本数や糸の色を調べて、伝承会で復元しました。この袴地の濃い藍色のところには手紡ぎ糸が使われていました。初めて手紡ぎ糸を経糸に使い密度の高い小倉織を織るのはかなり苦労が要りましたが、伝承会で織りあげ、それを袴に仕立てて、リニューアルオープンする東谷の資料館に展示することになりました。(kei)********************************************************************************** *伝承会メンバーよりの報告*この1年、小倉南区の東谷郷土資料館の袴地の復元に取り組んでいました。やっと織り終わった布地が袴になりました。 今回は、自分達で紡いだ糸を藍染めして、織っていきました。まさに昔ながらの手作りにこだわった復元作業になりました。(K.D)
2021年10月
   
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 

月別一覧