活動報告
豊前小倉織研究会は、①小倉織の調査と研究 ②小倉織の制作 ③小倉織を広く伝える、の3つを柱にして活動しています。
福岡県立ひびき高等学校・伝統文化「小倉織」を学ぶ
2018.07.28
6月21日(木)、7月12日(木)13:00~14:30 の2回に渡って、福岡県立ひびき高等学校で「小倉織」の授業をしました。まず、江戸時代から地元で作られ、日本中で愛用された小倉織について学びました。その後、小倉織と分かっているものの中で、もっとも古いものが真田紐であることから、小さな織機を使って、真田紐を織り、ストラップにしました。決められた17色の色を使って、自分の縞をパソコンでデザインして織りあげた真田紐はとても新鮮で素敵なものばかり!伝統的な技術に新しい感性が加わった瞬間でした。
市民カレッジ 第4回、第5回
2018.07.27
市民カレッジ 「小倉織を学び、織ってみよう!」 第4回が悪天候のために延期になり、第4回、第5回連続講座となりました。受講生のみなさま、4時間に渡る講座、お疲れ様でした。 それぞれのデザインに沿って30本の経糸を整経し、 mini小倉にセット。いよいよ織りのスタートです! 織り進んでいくうちに、少しずつご自分のデザインが見え始めてくるので、楽しそうに集中して織られていました。短い時間で織り上げるのは大変だったと思いますが、世界に一つだけのmy真田紐。いかがでしたか? 小倉織の歴史と紡ぎ、染め、織りなどの実技、もりだくさんの 全5回の講座はこれで終了ですが、地元で愛された小倉織にこれからも興味をもっていただけると嬉しいです。ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。
市民カレッジ 第3回
2018.06.15
早くも講座は後半に入りました。 第3回は小倉織の縞の特徴を学び、真田紐のデザインをしました。 前回受講生の皆さんが染めた糸はとてもきれいな色に染まっています。これに研究会が染めた糸を加えて16色の糸が机に並びました。これだけ色があると迷いますね。 でも、やはり自分が染めた糸を使いたい!という方がほとんどで(当然ですね(^.^))、研究会の作品などを参考にしながら、皆さん一生懸命デザインされていました。 次回どんな真田紐のデザインが出来上がっているかとても楽しみです。
市民カレッジ 第2回
2018.06.01
小倉織講座 第2回は染色です。 藍、茜、タマネギで染めました。受講生の皆さんは初めて糸をさわった方も多く、糸の扱いも難しかったと思いますが、白い糸が様々な色へ染まっていく様子を驚いたり楽しんだりしながら体験していただきました。 最後は皆さんが染めた糸を干して終了です。 お疲れ様でした! 次回はいよいよmy真田紐のデザインです(^_^)v
市民カレッジ2018 小倉織を学び、織ってみよう スタート!
2018.05.18
今年で6年目となる市民カレッジの小倉織講座(全5回)が始まりました! 今回もたくさんのご応募をいただきありがとうございました。講座では小倉織の歴史を学び、my真田紐をデザインして、小さな織機を使って織ります。 抽選でもれてしまった皆様、申し訳ありません。講座の模様はこのページで随時アップしてまいりますのでどうぞご覧下さいませ。 第1回は小倉織の歴史の講義と後半は機織りや糸紡ぎの体験をしていただきました。 次回は早速染色です!
🌻深見支部だより
2018.05.03
今年度も深見小学校での綿栽培が始まりました。9人の子供たちが綿について学んでいきます。綿と仲良くなったところで小倉織についても学習します。
4/26は 畝作りとマルチ張り。5/1に空き缶でマルチに穴を開け、種まきをしました。子供たちが植えた綿の種がどうか無事に発芽しますように。
西日本新聞社主催「小倉織」講演会
2018.05.03
2018年2月22日(12:15~13:30)於湖月堂 西日本文化スポーツ部主催の講演会で小倉織のお話をしました。会場に手紡双糸の小倉織帯、染色した糸の展示をして、糸紡ぎの実演もしました。明治30年代頃、小倉の街にも糸を紡ぐ「ぶ~ん、ぶ~ん」という音が響いていたことでしょう。
小倉総合特別支援学校
2018.01.17
2018年1月17日(水)小倉総合特別支援学校の4,5年生のみなさんと、小倉織の事を学んだあと、mini小倉(簡易織機)で真田紐を織りました。
真田紐に金具を付けてストラップにしている間に、綿繰りと糸紡ぎの体験もしました。先生おふたりも一緒に、熱心に取り組んでくださって素敵なストラップが出来ました。
北九州中央高等学園・工房見学
2017.12.12
1017年12月12日 北九州中央学園の生徒さんが小倉織の学習と見学、そして体験のために工房に来られました。今年で6年目になります。学校でも織に日々係わっているみなさんたちは機織りや糸紡ぎの仕事のひとつひとつが丁寧でとても上手です。
北九州市立大学 日本の生活文化講義
2017.11.27
11月27日(月)10:40〜12:10 日本の衣の繊維の変遷と、人々の生活の中で木綿がどのような役割を果たして来たかという事を念頭において小倉織についてお話しました。伝統文化をどのように未来に繋いで行くか、若い年代の方々に一緒に考えてもらいたいテーマです。9年間の授業、ありがとうございました。