活動報告

豊前小倉織研究会は、①小倉織の調査と研究 ②小倉織の制作 ③小倉織を広く伝える、の3つを柱にして活動しています。

高須市民センター 美笑女くらぶ

2017.10.20

10月20日(金)10:00〜12:00  北九州市若松区でのはじめての小倉織講座・実演会を開催しました。幕末の頃、小倉織の糸は若松から行橋にかけて紡がれていたと言われています。かつては若松にも綿畑が広がっていたのかもしれません。小倉織の歴史、特徴、綿から種を外して、糸を紡ぎ、さまざまな色に染め分けて帯を織るまでの行程をお話しました。また作業の行程も見て頂き、和気あいあい楽しい講座となりました。    

「小倉織で、おとなタイム」ワークショップ

2017.09.16

9月16日(土)10:30〜12:00 小倉南区親子ふれあいルームさざん さんの企画で「小倉織で、おとなタイム」と題し、ワークショップを行いました。 参加者は子育て中のママさん達。小倉織の歴史などをお話した後、mini 小倉で真田紐を織っていただきました。 日頃子育てに奮闘中のママさん達もしばしお子さんと離れて、またはお子さんと一緒に、楽しく織られていました。出来上がった真田紐はストラップにしてお持ち帰りいただきました。 短い時間でしたが、皆さんに喜んでいただけてよかったです。

🌻綿畑報告 小倉南区

2017.09.02

快晴の空の下、高津尾の綿畑は元気いっぱいです!弾けたワタがたくさん顔を出し、毎日少しづつ収穫できています。(上写真 2枚)
堀越の綿畑でもワタの収穫がはじまっています。(下写真)
今年の夏の強い日差しをたっぷりもらって各地で元気に育ったワタが、集まってくるのを楽しみに待っています。



     

🌻綿畑報告 深見支部

2017.08.23

すくすく育った綿は、つぎつぎに花を咲かせて、しっかりとした実をつけ始めました。そして、ついに実がはじけ真っ白な綿が吹き出しました。今年もたくさんのわたが採れますように!

北九州市民カレッジ 5回講座

2017.07.28

5月19日に始まった北九州市民カレッジ「小倉織を学び、織ってみよう」の5回講座が7月28日に終了しました。小倉織の歴史、特長などの講義と共に、綿から糸車で糸を紡ぐ、糸を天然染料で染める、機で織る、ミニ小倉で真田紐を織るという、講義と実技が組み合わされた盛りだくさんの講座ですが、20名のカレッジ生のみなさんは熱心に取り組まれました。新しい出会いに感謝です。

全国高等学校家庭科研修大会

2017.07.26

7月26日(水)全国高等学校家庭科研修大会2日目のアラカルト研修「小倉織の歴史と伝承」で、小倉織の歴史のお話、ミニ小倉による真田紐の制作、工房見学、紡ぎと織の体験を行いました。 一日がかりの盛りだくさんの研修でしたが、全国各地から参加された先生方にはとても熱心に取り組んでいただきました。

豊前小倉織研究会2017-作品展を開催しました

2017.07.16

2017年7/14(金)15(土)16(日)日の三日間、豊前小倉織研究会工房で作品展を開催しました。2年に一度の作品展ですが、新しく制作した帯、バッグ、小物などを展示し、たくさんのお客様にご来場いただきました。4月に新しくスタートした小倉織伝承会が「小倉織真田紐のストラップづくり」のワークショップを行い、好評でした。

🌻深見支部だよりーミニ小倉講習会ー

2017.06.29

6月29日(木)宇佐市立深見地区公民館で、ミニ小倉(簡易織機)を使って真田紐を織る講座を行いました。26歳から75歳までの8名、お互いに経過を見せ合ったり励ましあったりしながら、織りを楽しみました。(岩橋)

北九州ESD協議会  日米教育交流プログラム

2017.06.27

2017年6月27日  北九州ESDステーションにて米国から日米教育交流プログラムで来日した20名の米国の教師の皆さんに、「伝統文化小倉織の伝承」のお話と糸紡ぎなどの実演をおこないました。

北九州文化懇話会 

2017.06.22

2017年6月22日(木) 18:00~19:00 八坂神社において、講話「小倉織を語る」と糸紡ぎなどの実演を行いました。
2025年4月
« 11月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 

月別一覧