活動報告
豊前小倉織研究会は、①小倉織の調査と研究 ②小倉織の制作 ③小倉織を広く伝える、の3つを柱にして活動しています。
北九州市民カレッジ第5回 真田紐の仕上げ そして「小倉織を未来につなぐ」
2022.07.22
7月15日、北九州市民カレッジ第5回(最終回)が行われました。 初回、体験の場面で緊張した様子だったカレッジ生の皆さま方も最終回になると和気あいあいと、楽しそうに体験されていました。前回の宿題で、真田紐を織り上げてこられた方もおられましたが、まだ出来上がっていない方はラストスパート!真っ直ぐなところばかりではなく、凸凹のところや曲がったところなど、少しはありましたが、それが、かえって独特の表情を生み出して、全員世界に一つだけの真田紐が出来上がりました。そして、いよいよ最後の講義「小倉織を未来へつなぐ」では、今までの研究会の活動や、今後の活動予定をお知らせしました。講義の最後には修了証書が授与され、5回の講座を振り返って一人一人感想を述べて頂きました。糸紡ぎが難しかった。毎回毎回楽しみでした。何回も応募してやっと参加出来ました等、皆さんの楽しさが伝わってきて心から嬉しかったです。講義室を去っていく一人一人の背中がとてもやり切った感で満ちている様に感じられました。「未来へつなぐ」の言葉の様に、また一緒に小倉織を伝えていく事が出来たらいいな、と思いました。(ゆう。)
北九州市民カレッジ第4回「自分がデザインした縞のたて糸準備・mini小倉で真田紐を織る」
2022.07.09
まさかの6月中の梅雨明けですっかり夏の日射しの7月1日(金)市民カレッジ第4回が行われました。今回は、前回デザインした縞のたて糸を準備して、オリジナルの真田紐を織ります。まずは、たて糸をデザイン通りの順番に並べていく整経です。2人1組のペアで声を掛けあって色と本数を確認しながら、草木染めのかわいい糸玉を手の中で転がして整経台に掛けていきました。整経したたて糸を小さな織り機(mini小倉)に丁寧に一本一本通すと、受講生の皆さんが選んだ糸が綺麗な虹のように並びます。
いよいよ真田紐の織り始めです!たて糸は机と腰に結び付けた紐の間にぴんと張ります。これで、簡単な機の出来上がりです。たて糸が通してあるmini小倉を上げ下げして一段一段織っていくと、デザインしたとおりの模様が表れ、皆さんとても楽しそうに熱心に織っていらっしゃいました。最初は難しかった力加減などにも慣れて、どんどん織り進めているところで時間が来てしまい、続きはご自宅に持ち帰っての宿題となりました。
次回、出来上がった真田紐を見せていただくのを楽しみにしています♪ (こめ)
北九州市民カレッジ第3回「小倉織の縞の特徴を学ぶ・縞のデザイン」
2022.06.30
6月24日(金)市民カレッジ第3回が行われました。今回のテーマは縞のデザインです。
前回染色した7色を入れた17色から、第4回で織る真田紐の縞をデザインしていきました。前に並んだ草木染めの17色が遠目にも美しかったです。デザインをする前に、まずは小倉織の特徴を学びます。「武士の袴は小倉に限る」という言葉が残っているように、とても丈夫で糸にも他の織物とは違う特徴があります。経糸の密度が高いので縞模様が鮮明に出ます。講義の後はいよいよデザインタイム。まずは染めた糸を貼った染色糸データ票を作ります。その票を参考にしながら縞をデザインしていきます。幾通りにも広がる縞模様…途中煮詰まらないように、別室で糸車と高機を使った織り体験も行いました。この時間で仕上がらなかった方は宿題です。
黙々と、でも楽しそうに(デザインを生み出す悶絶もあり)第3回も無事に終わりました。(わた子)
北九州市民カレッジ第2回 「天然繊維触れる 染めについて学ぶ」
2022.06.19
6月3日(金)市民カレッジ第2回目が行われました。今回のテーマは染色です。受講生の皆さんは、まず初めに30分ほど、実際に天然繊維である麻や絹、ウール、木綿などの素材に触れながら、染色の仕組みや手順などを学びました。その後、実習室に移動し、濃い、中くらい、薄いの三段階の色の藍染め、茜染め、玉ねぎで黄染め、予め藍色に染めた糸に玉ねぎをかける緑染めの各チームに分かれていよいよ染色開始です。糸の染色は初めてという方が多いようでしたが、研究会メンバーのアドバイスを受けて、上手に糸を扱いながら染めていきます。空いた時間に他のチームの染めを見学したりしながら、染め方や色の違いに驚いたり、教室内は和気あいあいの空気に包まれていました。今回、皆さんの手で美しく染められた7色の糸は、しばらく衣桁にかけて乾くのを待ちます。次回は研究会で事前に染めた糸も加えた17色の糸で、おまちかねの真田紐のデザインです。たくさんの素敵なデザインが生まれるとよいですね。今からとても楽しみです。(T子)
北九州市立生涯学習センター主催 北九州市民カレッジ『小倉織を学び、織ってみよう』(全5回)が開講しました
2022.05.21
3年振り8回目の講座が、5月20日に始まりました。ありがたいことに今回も多数の申込みをいただき、抽選で20名の方が参加されています。初回は「小倉織の歴史」の講義、綿繰り・弓打ち・糸紡ぎ・機織りの実技体験と盛沢山。豊前小倉織伝承会の皆さんにご協力頂き、緊張と期待の入り混じる中、無事に一日目を終えることが出来ました。私自身は、研究会会員として初めて参加しました。前日には2時間、糸紡ぎと説明の練習をして臨んだのですが・・・。当日は無我夢中。担当した受講生の方が、楽しんで頂けていれば嬉しいです。次回は「天然繊維に触れる、染めについて学ぶ」の講義と、糸の藍染め・草木染めの実習です。受講生のみなさま、5回続けてのご参加お待ちしています。〈Y子〉
工房展2022を終えて
2022.05.21
5月6日(金)~9日(月)に開催した工房展は、お陰様で天候にも恵まれ200名を超えるお客様にお越しいただき、無事終えることができました。本当にありがとうございました。会場となった豊前小倉織研究会の工房に初めて足を運んで下さった方もとても多く、作品や商品としての小倉織はもとより、日頃からの私達の活動について、実際に見て、触れて頂けたことが何よりうれしかったです。今回の工房展は多くの作家の方々や関係の皆様にご参加、ご協力いただいて実現いたしました。ゲスト参加の藍染め・絞りのクボマモル様。作品の美しさと模様の緻密さで、商品はあっという間に売切れ予約販売も! 私達スタッフも魅了されました。研究会の布を使ってすてきな商品にしてくださいました、Akoya.様、行武様、ITOHEN様、COEURDECOR(クールデコ)の森様、手縫い革職人Aile Bleue(エールブルー)の結城様、野上神仏具店様と、モノづくりの作家の方々の手によってワクワクするような新しい小倉織の世界が開けました。帯反物のディスプレイに必要な用具を快くお貸しいただきましたうめね呉服店様、皆さまに心よりお礼申し上げます。これからも研究会、伝承会一同、一生懸命活動を続けてまいります。4日間本当にありがとうございました。(T子)
工房展始まりました!
2022.05.06
2022年5月6日(金)〜5月9日(月)までの4日間行われます「豊前小倉織研究会工房展」が本日スタートしました!
小倉織の歴史を感じ、そして素敵な作品との出会い、小倉織を充分感じる事のできる空間になっています。共催の豊前小倉織伝承会、ゲスト参加のクボマモルさんの作品も見て楽しめる物ばかりです。本日は、沢山の方にお越し頂きました。「楽しかったです」「とてもいい作品が見れて良かったです」「素敵な小物ですね」と心温まる言葉を沢山頂いて、とても励みになりました。残り3日!まだまだ工房展は続きます!ご来場、お待ちしています。(ゆう。)
工房展に向けて その2
2022.05.01
いよいよゴールデンウィークですね。準備も順調に進んでいます。帯反物のディスプレイなど全体の配置やバランスを考えながら行う作業もあれば、商品にプライスシールを貼ったり、展示コーナーに並べる小物づくりなど地道に黙々とする作業もあります。写真はメンバーが展示用のじんき作りをしているところです。じんきは、綿打ちした綿をハガキサイズほどにちぎり、細い棒を芯にして筒状に巻いたものです。皆ひたすら棒に巻いています(笑)。作品のプライスカードは、いつもは商品名と値段だけなのですが皆の遊び心に火がつき、こんなかわいいプライスカードになりました。 キューブやテトラの小さな箱は実際に織った布の写真を印刷した紙で作っています。 商品をご覧になる時に目に留めていただくと嬉しいです。(T子)
工房展に向けて
2022.04.25
5月6日からの工房展に向けて着々と準備が進んでいます。昨年から研究会メンバーも増え、機動力がパワーアップ! 工房2階はいつもは6台の機がひしめき、賑やかな機音が響いているのですが、今回は小倉織伝承会の会場づくりの為、他の機を部屋の奥に移動して、体験用の機1台とテーブルを手前に並べてワークショップのための空間を作りました。私たちにとってもこのような光景はめずらしく、楽しみながら進めています。また、大和代表制作の約2mほどのタペストリーをかけて空間を仕切り、その奥にスタッフの休憩所も作りました。なかなか素敵です!やさしい色合いの対のタペストリー、皆さんには何の模様に見えますか? お客様に楽しんでいただけるように精一杯準備を進めていきます。To Be Continued ♪(T子)***********今年は工房の路地の山芍薬がふたつ花を咲かせてくれました。研究会、伝承会,コラボ参加してくださる方々、工房展に向けてラストスパートです。(kei)
豊前小倉織研究会工房展2022 の開催のお知らせ
2022.04.16
5月6日(金)〜9日(月)10時〜17時まで「豊前小倉織研究会工房展2022」を小倉北区中津口にある工房で開催します。2015年、2017年、2019年(M展)に続いて4回目の工房展になります。今回は工房内を3つの会場に分けて、様々な企画を考えています。母家では、研究会の作品展示はもちろん、今まで取材を受けて記事が掲載された出版物を紹介するコーナーや作家の皆さんとコラボした素敵なアクセサリーや小物雑貨の販売、そしてこれから販売される商品(見てのお楽しみです☆)、小倉織の歴史資料の展示等々、皆さまがたくさん楽しめる展示を予定しています。工房1階では、繊維を使った様々な創作活動をする作家の集まりである「ITOBA」のお仲間の藍染作家クボマモルさんをゲストにお迎えし、藍染め・絞り作品の展示販売を行います。工房2階では、小倉織伝承会が作品展示の他、コースターや真田紐のワークショップをします。地元で育てた和綿を紡いで染め、織った優しい風合いの小倉織にぜひ見て、ふれてください。
感染対策には十分配慮が必要な時期ですので、会場の混み具合によっては少しお待ちいただくなどご不便をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
新緑の爽やかな頃、皆様のお越しを心よりお待ちしております。(T子) ※状況によりやむを得ず中止となる場合がありますので、お出かけの前にホームページでご確認頂きますようお願いいたします。